民事信託・家族信託の徹底活用!

2017年4月30日日曜日

訴訟目的信託の禁止とは

司法書士の谷口毅です。
ゴールデンウィーク前半に入りました。当事務所も、一応5月1日と2日は開けていますが、事務員は休ませて、のんびりと仕事をします。
後見の関係で遠方の金融機関に行くとか、雑誌の原稿の修正をするとか、そういう作業に時間を充てたいと思っています。

続きを読む »
時刻: 20:00

2017年4月29日土曜日

民事信託と訴訟

司法書士の谷口毅です。
今日は、信託された財産にトラブルが起きた場合について。
仮に交渉の必要が生じたり、訴訟の必要が生じたら、誰が交渉や訴訟の当事者となるのでしょうか。


続きを読む »
時刻: 21:42

2017年4月26日水曜日

信託監督人と受益者代理人

司法書士の谷口毅です。

今日は、信託監督人と受益者代理人について。信託の当事者といえば、委託者・受託者・受益者が基本ですが、そのほかによく使われるのが、信託監督人と受益者代理人ですよね。
この両者はどう違うのか、という点を整理してみましょう。


続きを読む »
時刻: 22:25

2017年4月24日月曜日

民事信託の委託者の権利

司法書士の谷口です。
本日は、早めに家に帰ってのんびりとしています。
そうは言っても、裁判の記録を読みながら、どう攻め込むのか考えているので、完全にのんびりしている、というわけでもないんですけどね…

さて、今日は委託者の話。

続きを読む »
時刻: 23:53

2017年4月23日日曜日

信託契約書の作成と受益権

頻繁に引越しをしてすいません。
少し、思っていたのと違っていたので、別のサービスに乗り換えてしまいました。
さて、本日は受益権の話の続き。
信託法の中には、受益者の様々な権限が書かれています。

続きを読む »
時刻: 22:19

民事信託と不動産登記2

司法書士の谷口毅です。

本日は、リーガルサポートの鳥取支部の役員会でしたので、5月の総会に備えて資料の作成をしたり、成年後見制度利用促進法への対応などを話し合っていました。

さて、前回に引き続いて、不動産登記の、信託目録の意義について考えてみます。

続きを読む »
時刻: 7:03

2017年4月22日土曜日

民事信託と不動産登記

司法書士の谷口です。

この1週間、大過なく仕事ができて、ほっとしております。

さて、ツイッターで(僕の周囲の数人で)話題になったので、信託目録の話。

信託に関する登記は、通常の不動産登記よりも、はるかに難しく、責任が重い。司法書士にとって、完了するまで心臓がドキドキするようなプレッシャーがあります。

続きを読む »
時刻: 7:36

2017年4月21日金曜日

株式信託の使い方2

司法書士の谷口毅です。

今日は、前回に引き続いて、株式信託について。

創業者を委託者兼受益者、会社の後継者を受託者として、株式を信託して引退する際の話です。指図権の定めを契約に盛り込み、議決権の行使の際には、創業者が元気なうちは、その指図に従わないといけない、という形にします。

続きを読む »
時刻: 6:11

2017年4月20日木曜日

株式信託の使い方

司法書士の谷口毅です。

前回の記事に続いて受益権について掘り下げようと思ったのですが、ちょっと気が変わったので、株式信託の活用方法。

続きを読む »
時刻: 9:40

2017年4月18日火曜日

民事信託における受益権とは何か?

今日は、受益権について、ちょっと深く掘り下げてみます。

受益権とは、信託の利益を受ける権利だ、と一般的には説明されます。

では、具体的にどのような権利なのか、見てみましょう。

続きを読む »
時刻: 9:12

2017年4月16日日曜日

民事信託と遺言の使い分け

リーガルサポートの全国支部長会議が終わりました。
成年後見制度利用促進計画のもと、成年後見制度がどうあるべきか、様々に意見を交わしてきました。

さて、昨日は成年後見制度と民事信託の使い分けだったので、今日のテーマは、遺言と民事信託の使い分け。
続きを読む »
時刻: 19:25

2017年4月14日金曜日

民事信託と成年後見制度の使い分け

明日は、リーガルサポートという司法書士の成年後見に関する団体の、全国支部長会議が開催されます。
一応、私は鳥取支部長をさせていただいているので、東京にでかけて、成年後見制度の今後について、色々と話し合ってこようと思います。

さて、それに関連して、成年後見制度と民事信託の話。

最近、民事信託が少しずつ広まるにつれて、下記のような言説がみられるようになってきました。

民事信託があれば成年後見制度は不要である。
民事信託は、成年後見制度よりも優れた仕組みである。

など。
ただ、やはりこれは、誤りであります。
続きを読む »
時刻: 23:01

2017年4月13日木曜日

受託者名義の預金口座

昨日に引き続き、思いつくままに、信託について色々と語っていきます。
今日は、受託者の預金口座の話。

信託とは、委託者から信託を受けた財産を、受託者が責任をもって管理する仕組みです。
多くの場合、信託財産の中には金銭が含まれているため、受託者名義の預金通帳を作成することになります。
この場合、預金通帳は、通常の受託者の名義ではなく、「信託口」「受託者」などという肩書を付すことが望ましいと考えられます。
続きを読む »
時刻: 20:22

2017年4月12日水曜日

民事信託を用いた共有地の管理

久しぶりにブログを再開。民事信託について、少しずつ、書いてみます。

信託の活用の方法のひとつ。共有地の財産管理について。
財産を共有にすることは、リスクが高いということはよく知られています。

続きを読む »
時刻: 20:37
新しい投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

司法書士 谷口 毅

司法書士 谷口 毅
司法書士 谷口 毅
鳥取市西町五丁目160番地2
つばさ司法書士事務所
TEL 0857-50-0918
Mail dream@office-tsubasa.net

http://www.office-tsubasa.net/
一般の方のみならず、士業者から相談・共同受任・講演依頼もお受けしております。




ブログ アーカイブ

  • ►  2030 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2020 (58)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2019 (39)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (7)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (29)
    • ►  12月 (7)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2017 (64)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (12)
    • ▼  4月 (14)
      • 訴訟目的信託の禁止とは
      • 民事信託と訴訟
      • 信託監督人と受益者代理人
      • 民事信託の委託者の権利
      • 信託契約書の作成と受益権
      • 民事信託と不動産登記2
      • 民事信託と不動産登記
      • 株式信託の使い方2
      • 株式信託の使い方
      • 民事信託における受益権とは何か?
      • 民事信託と遺言の使い分け
      • 民事信託と成年後見制度の使い分け
      • 受託者名義の預金口座
      • 民事信託を用いた共有地の管理
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.